みなさん、こんにちは!
今回も、ヘアカラーについてお話していきます。
前回の記事を読まれていない方は、まずこちらから↓
ヘアカラーのメカニズムと毛髪が痛む理由 その①
ちなみに、ヘアブリーチもヘアカラーの一つですが、
これは別で記事を書いたので、気になる方はこちらもご覧ください↓
ヘアブリーチ(脱色剤)のメカニズムと毛髪が痛む理由
1. ヘアカラーの分類
ヘアカラーの分類について説明します。
表1のようにヘアカラーは大きく分けて、
医薬部外品、化粧品とその他の3つに分けられます。
表1 ヘアカラーの分類
2. 半永久染毛料の染料について
前回の記事で永久染毛剤についてはお話ししたので、
今回は、半永久染毛料から説明させていただきます。
半永久染毛剤にはヘアマニキュアやカラートリートメント(リンス)があります。
ヘアマニキュアとカラートリートメントの一番の違いは染料です。
ヘアマニキュアには酸性染料がつかわれています。
カラートリートメントには塩基性染料が使われており、
HC染料はどちらにも使われています。
この3つの染料の共通点は脱色作用がないので、
暗い髪をとても明るくするということはできないということです。
この3種類の染料について詳しく説明していきます!
2.1 酸性染料とは
酸性染料(例:黒色401号 下記 図1)は
クエン酸などでpH2~4に調整した状態で使用します。
その反応機構はまず酸性染料を溶剤を用いて
表面のキューティクルとコルテックスの浅いところまで浸透させます。
酸性条件下のとき、毛髪はプラスイオンを帯びた状態となり、
酸性染料のマイナスイオンとイオン結合し、染毛します。
酸化染料が含まれていないのでパッチテストが不要で、
パーマ施術後もすぐにヘアカラー施術をすることができます。
また図1にあるように、酸性染料は分子量が大きいので
コルテックス奥深くには入っていくことはできません。
なので、毛髪のダメージもほとんどありませんが、
色持ちは2~3週間ほどと酸化染毛剤に比べ短めです。
ところで、毛髪は新生毛と
ダメージで多孔質になってしまっている毛先では
条件が異なり、染料の浸透の仕方も変わってきます。
なので実際の酸性染料は均等に染毛されるように
よく似た色の数種類の染料が用いられており、
それらの染料は分子の大きさが異なります。
図1 黒色401号
2.2 塩基性染料(アルカリ性染料)
塩基性染料は芳香族塩基と酸から生成される塩です。
塩というのは酸由来の陰イオン(陰イオン=アニオン)と
塩基由来の陽イオン(陽イオン=カチオン)とが
イオン結合した化合物のことです。
塩基性染料は水に溶解すると
色素カチオンと酸アニオンに分解されるので
カチオン染料とも言われています。
酸性染料とは逆で、塩基性条件下では
毛髪はマイナスイオンを帯びており、
塩基性染料のプラスイオンとイオン結合して染毛されます。
酸性染料と塩基性染料はpHが真逆なので一緒に使うことはできません。
また酸性染料同様、分子量が大きいので、
コルテックスの奥まで浸透することはできません。
2.3 HC染料
HC染料は全く化学反応が関係しない染料です。
比較的、小さな分子量の染料で、コルッテクスに拡散し、
分子間力で毛髪にとどまります。
ダメージは極めて少ないですが、
分子間力はとても弱いので、
1~2週間程度で色は落ちてしまします。
ちなみに、化学結合の強さは一般的に
共有結合(配位結合)> イオン結合 > 金属結合 >> 分子間力
です。
3. 半永久染毛料についてまとめ
永久染毛剤に比べ、安全で毛髪へのダメージも少ない半永久染毛料ですが、
その分持ちが悪いというのが実情です。
塩基性染料やHC染料は2001年から使用できるようになった、
比較的新しい染毛料です。
今後もっといろいろな染毛料がでてくるのが楽しみですね!
ではまた次回!